【勉強会】第28回日本摂食障害学会学術集会 参加報告会(非公式茶話会/2025年10月22日)
第28回日本摂食障害学会学術集会(2025年10月18日・19日)に参加して、個人的に興味深かった学びや国内外の摂食障害領域に関する話題などについて、メンバー同士で情報交換します。事前準備などはせず、参加者がその時々の興...
第28回日本摂食障害学会学術集会(2025年10月18日・19日)に参加して、個人的に興味深かった学びや国内外の摂食障害領域に関する話題などについて、メンバー同士で情報交換します。事前準備などはせず、参加者がその時々の興...
健康のために一日2リットル以上の水を飲む。間食はしない。何かを食べた後は必ず歯を磨く。21時以降に食べた日は、寝る前にスクワットする。ダサ見えしないように、洋服は正解コーデに従って選ぶ。人に好かれるために、常に完璧でいな...
審美系スポーツ競技種目では、技の正確さ・表現の豊かさや美しさなどがパフォーマンスの良し悪しの基準となります。そのため、体重や体型を維持・管理しようとする高い意識や欲求が摂食障害のリスクを高めると報告されています。中でも摂...
SELF LOVE(セルフラブ)とは「自分を愛する」こと。 「今のままじゃダメだ」「食べたら太る」「自分のからだが許せない」なんて自分にダメ出しばかりするよりも、世界でたった一人の自分に敬意を払って愛情を注げるようになり...
摂食障害を経験し回復された方を講師にお招きし、経験者のエキスパーティーズから学ばせてもらいましょう!今回お話しいただくのは、一般社団法人愛媛県摂食障害支援機構 鈴木こころさんです。 鈴木さんは高校生のときに摂食障害を発症...
神経性過食症(Bulimia Nervosa; BN)と過食性障害(Binge-Eating Disorder; BED)は、神経性やせ症(Anorexia Nervosa; AN)と同様に重篤な合併症を伴うリスクのある...
SNSなどで拡散されているダイエットや摂食障害情報を交換し合い、患者・クライアントの治療のサポートに役立てましょう。オーストラリアでご活躍の管理栄養士・染原さんがファシリテーターとなり、日本で/世界で最近広まっているダイ...
平素よりTASTEのオンライン講座をご活用いただき、ありがとうございます。 2024年1月23日より、TASTEオンライン講座をリニューアルいたしましたので、お知らせします。このたびのリニューアルでは、GMOメディア株式...
去る7月16日に開催された「TASTEサマースクール2023 ボディイメージについて話そう」実施報告および第26回日本摂食障害学会学術集会に参加して個人的に興味深かった学びや国内外の摂食障害領域に関する話題などについて、...
夏が近づいて薄着のシーズンになると、周囲の目が気になってなんだかそわそわ。夏休み中にダイエットをがんばりたいと思っている人も多いのではないでしょうか。 でも、ちょっと待って。こころの中にもしも「今のままじゃダメだ」「食べ...