【勉強会】第16回 支援関係の中で起こり得る支援者からのマイクロアグレッションについて考える(2023年1月25日)
治療・セラピー・セッションの中で、または日々の生活の中で、どんなマイクロアグレッションがあり、それらがクライエントにどんな影響を及ぼすのか、皆さんのこれまでの経験や気づきを一緒に話し合いたいと思います。文献で多いのは r...
治療・セラピー・セッションの中で、または日々の生活の中で、どんなマイクロアグレッションがあり、それらがクライエントにどんな影響を及ぼすのか、皆さんのこれまでの経験や気づきを一緒に話し合いたいと思います。文献で多いのは r...
家族支援の形は様々ですが、それぞれの専門性を活かしてどのようなサポートができるのかという観点から、皆さんのこれまでの経験や気づきを一緒に話し合いたいと思います。勉強会の中で、ご自身のお会いしているご家族のケースについて、...
今年もオンライン開催であった摂食障害の世界大会(International Conference on Eating Disorders = ICED;2022/6/9〜6/11)より、世界の摂食障害分野の最新トピックス...
摂食障害を経験し回復された方を講師にお招きし、経験者のエキスパーティーズから学ばせてもらいましょう。今回お話しいただくのは、18歳の時から神経性やせ症を経験し、日本で3回の入院による治療、米国やカナダでの治療等を経て摂食...
◉トピック1)「Poodle Science(字幕付き)https://youtu.be/E0OkOqhiMMc」のご紹介2)治療中の体重測定について3)体重の重い人の摂食障害について(AAN関連)4)治療中の体重測定に...
夜食症候群(Night-eating Syndrome: NES)とは? という基本的なお話をはじめ、どのようなアプローチができるのかなど、それぞれの体験談を持ち寄って話し合います。平日昼の開催となりますので、ランチを食...
摂食障害の世界大会(International Conference on Eating Disorders = ICED)は、昨年に続き今年もオンライン開催(6/10-6/12)でした。世界の摂食障害分野の最新トピッ...
摂食障害を経験し回復された方を講師にお招きし、経験者のエキスパーティーズから学ばせていただきます。 日時:2021年4月18日(日) 8:00〜10:00 オンライン@ZOOM 参加費:2,000円(消費税込) 参加お申...
「彼女たち」という三人称で表されることの多い摂食障害の患者さんたちですが、もちろんこの病気は<若い><女性>たちだけに限定されるわけではありません。男性のみならず、一般的な摂食障害のイメージに当てはまらないケースについて...
摂食障害の治療で最も重要かつ大変なのは、治療者として患者さんの動機付けをどう高めそれを維持するかではないでしょうか。日々の臨床の中での工夫やコツをお互いにシェアして学び合いませんか。