【Information】オンライン講座「新・家族ができる神経性やせ症の食事支援/90分ダイジェスト版」のご案内
TASTEオンライン講座「家族ができる神経性やせ症の食事支援」の90分ダイジェスト版講義です。「摂食障害を抱える人はどのように病気を体験しているのか」「病気や回復について、家族はどのように患者と話せばいいのか」「家族がで...
TASTEオンライン講座「家族ができる神経性やせ症の食事支援」の90分ダイジェスト版講義です。「摂食障害を抱える人はどのように病気を体験しているのか」「病気や回復について、家族はどのように患者と話せばいいのか」「家族がで...
2023年春公開予定
2023年春公開予定
治療・セラピー・セッションの中で、または日々の生活の中で、どんなマイクロアグレッションがあり、それらがクライエントにどんな影響を及ぼすのか、皆さんのこれまでの経験や気づきを一緒に話し合いたいと思います。文献で多いのは r...
家族支援の形は様々ですが、それぞれの専門性を活かしてどのようなサポートができるのかという観点から、皆さんのこれまでの経験や気づきを一緒に話し合いたいと思います。勉強会の中で、ご自身のお会いしているご家族のケースについて、...
今年もオンライン開催であった摂食障害の世界大会(International Conference on Eating Disorders = ICED;2022/6/9〜6/11)より、世界の摂食障害分野の最新トピックス...
摂食障害を経験し回復された方を講師にお招きし、経験者のエキスパーティーズから学ばせてもらいましょう。今回お話しいただくのは、18歳の時から神経性やせ症を経験し、日本で3回の入院による治療、米国やカナダでの治療等を経て摂食...
2020年以降、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック下での摂食障害やボディ・イメージの問題の悪化が報告されています。日本も決して例外ではなく、特に小中高生の神経性やせ症患者の増加が指摘されています。...
食べられるものが極端に少ない,同じものばかり食べる,好き嫌いが多い,口の中の感覚が過敏,食べることを拒否する……。回避・制限性食物摂取症(ARFID)を持つ子どもは栄養不足や体重減少が心配ですが,具体的な食事支援法はまだ...
オンライン講座「HAES(Health At Every Size®)入門編」の受講者特典②として実施した「TASTE勉強会 HAES(Health At Every Size)の臨床への応用」(2021年1月19日[水...